(1)豊洲観光にレンタサイクルを利用する方法がある
みなさんは、豊洲に来られると、豊洲市場でお寿司や海鮮丼を食べて、お土産を買ってすぐに帰られる方が大半かと思います。
豊洲に来ても観光で見るものは他にない。
そう思われていることでしょう。
でも、そう考えるのは早計です。
時間があれば、豊洲駅前でレンタサイクルを借りて自転車で豊洲を回りましょう。

(2)24時間利用できる便利なレンタサイクル
「江東区臨海部コミュニティレンタサイクル」というサービスがあるのをご存じですか?
これは事前に(当日もOK)ネットで登録しておけば、24時間レンタサイクルを利用できるサービスです。
決められた駐輪場(ポート)であれば、借りた場所に返さなくても、乗り捨てできるという大変便利なものです。
自転車は電動アシスト付き。
子どもさんでも高齢者の方でも誰でも簡単に体力をそれほど使わずに乗れるのが嬉しい。
2019年4月1日から豊洲市場(7街区)にも駐輪場(ポート)ができたので、このレンタサイクルを使えば豊洲駅からでも豊洲市場に行くことができます。
https://docomo-cycle.jp/koto/information/20190401_1/
食事をしたあと、そのままサイクリングで出かけることも可能です。
利用料金表を「江東区臨海部コミュニティサイクル」から引用させてもらいます。


(3)レンタサイクルを利用する場合の注意事項
私は豊洲観光ですでに何度かこのサービスを利用しています。
無人で自転車を借りることができるという便利な反面、ちょっとしたトラブルが起こる可能性も十分にあります。
そこで、自転車を借りる際の注意事項をいくつか書いてみたいと思います。
①パスコードを発行して自転車を借りる場合、4ケタの数字が解錠するときに必要となります。スマホや手帳にパスコードを必ずメモしておきましょう。パスコードを忘れたら、自転車にいったんカギをかけても解錠できません。
②自転車のポートがあるところならどこに返却しても良いので、借りたところに返却しに行く必要がなくて便利です。ポートのあるところに必ず返却しましょう。どこへでも乗り捨てできるものではありません。
③自転車には電動アシストがついていますが、すべての自転車に電池が100%充電されているわけはありません。前の利用者が長時間乗ったあとにそのまま返却されている場合、電池が消耗していることがあります。自転車を選ぶ際には、残りの電池がたくさんあるものを選びましょう。ハンドルのところについているボタンを押せば、残りの電池量がパーセントで表示されます。
自転車を借りるときの手順を以下に貼りつけておきました。

「江東区臨海部コミュニティサイクル」から引用
④自転車を返却するときの手順を以下に貼りつけておきました。返却されると、携帯やスマホにメールが届きます。必ずメールを確認しましょう。①の操作だけして②の操作をしないで、自転車を返したと思い込んで帰りの電車に乗ってしまったことがありました。自転車返却メールが届いていないので、不審に思い、
「江東区臨海部コミュニティサイクル」事務局に電話したところ、まだ自転車の返却手続きを完了していないと言われて焦ったことがあります。また自転車のところまで引き返さなければならないかと慌てました。このときは電話で返却手続きがとれて、引き返さずに済みました。もし、未返却に気づかなければ、その分、利用料金を多く取られるところでした。こんなことがないように、自転車を返却後には必ず返却メールが届いていることを確認してください。

「江東区臨海部コミュニティサイクル」から引用
(4)お勧めの豊洲サイクリングコース
営団地下鉄有楽町線の豊洲駅で自転車を借りて、どこへ行くか。
モデルコースがいくつかあります。今回はお手頃な「豊洲ぐるり公園一周コース」をユーチューブ動画で紹介します。
このコースは途中の休憩も入れて1時間半~2時間のコースです。
途中、レインボーブリッジや東雲(しののめ)水門なども見ることができて、しかもあまり人や自転車が来ない穴場のコースです。

大切な人と誰にも邪魔されずに濃密な時間を過ごしたい、一人で自分だけの時間に浸って海を見ながらのんびりしたい。そんな人にお勧めのコースです。
ランキングクリックをよろしくお願いします。
[…] 【レンタサイクルで豊洲観光】 […]
[…] 【レンタサイクルで豊洲観光】 […]
[…] 【レンタサイクルで豊洲観光】 「江東区臨海部コミュニティサイクル」は24時間いつでも、自転車を借りることができるサービスでとても便利。 […]